岩手県内の事業所を対象に平成28年度からスタートした「いわて働き方改革推進運動」。
現在、130以上の事業所がこの運動に参加し、それぞれのやり方で社内の働き方改革を進めています。
「これから働き方改革に取り組みたい」という方も「さらに取り組みを充実させたい」という方も
まずは、運動への参加宣言から始めてみませんか?
現在の参加事業者数 193社
あらためて経営者が宣言をすることで、これまでなかなか浸透していなかった取り組みに対しても、メンバーの意識を高めるきっかけになります。
宣言して取り組みをすすめることで職場内のコミュニケーション(風通し)が良好に!お互いの意見を尊重し合える雰囲気で新しいアイディアが出るなど組織力が高まります。
宣言企業は、県が「働きやすい環境づくりに取り組む企業」として若者や県民に広くPR!採用活動にもプラスになり、安定した労働者の確保や生産性の向上につながります。
宣言シートに記入して送るだけで
「参加宣言」完了!
いわて働き方改革サポートデスクが宣言を受付し、若者や県民に広くPRをスタートします。
宣言企業には「ピンバッチ」や「ステッカー」などの働き方改革の推進グッズの進呈や
宣言企業だけが受けられる限定セミナーなどの特典も充実!
介護休業は、介護の必要がなくなる1ヶ月単位で、育児休業は子が3歳に達するまで取得可能。岩手支店内では、情報共有による生産性の向上など、協力し合う体制づくりに取組んでいる。
子育て中の職員に対して、保育料の半額を補助する「子育て支援手当」や、職員の住宅購入等へ助成をする制度を始めるなど、職員が地元洋野町で安心して長く働ける仕組みづくりをしている。
全社員にスキルアップ制度を適用し、キャリア形成や昇給の機会があり、その評価に応じて、パート社員を含む全従業員に賞与を支給している。
「ジョブチャレンジ制度」による積極的な正社員登用など、職場活性化につながる 工夫をおこなっている。加えて、高齢者や障がい者の雇用拡大の取り組みをしている。
【女性活躍推進部門】
子育てや介護をしながらも、もの作りに日々真摯に向き合い、技術を存続し、後継者を育成できるよう、生産体制や職場環境づくりなど、さまざまな工夫をしている。
【女性活躍推進部門】
さまざまなライフステージにおいて、安心して働き続けられるよう「エリア社員制度」など、さまざまな制度を導入。加えて、積極的に女性の管理職登用にも取り組んでいる。
【子育て支援部門】
両立支援の相談窓口を設置。毎月19日は「育児の日」として定時退社を推奨。社内ニーズ調査の実施や、オリジナル冊子の作成など、積極的に両立支援に関する取り組みを実施している。
【長時間労働削減部門】
従業員一人当たりの平均残業時間を、月10時間以下を実現。夜間勤務は本社工場の一部を除き、撤廃。残業時間を圧縮した分を賞与や給与に還元している。
【業務改善部門】
介護業務の分析結果をもとに「介護長」を新設して業務改善するなど、施設長を中心に職員一丸となって、複数の取り組みを実施している。
【業務改善部門】
減らしたいかつ負担が大きい業務のIT化や、スキルマップの作成、業務分担の見直し、業務マニュアルの作成など業務を改善し、生産性の向上を図っている。
私達も働き方改革に取り組んでいます
いわて働き方改革推進運動に参加している事務所のうち3社が「働き方改革モデル実践企業」として
働き方改革を推進・実証するための社内プロジェクトを展開しています。
2018年度「働き方改革実践モデル企業」
2018年5月に、社内プロジェクトのキックオフ ミーティングをスタートし、数ヶ月にわたり、各社の現状に合わせた働き方改革を進めてきました。2018年11月21日に開催した「いわて働き方改革推進セミナー」にて、3社それぞれの課題に向けた取り組みの様子や、成果についてご紹介しました。
「働き方改革実践モデル企業」の取り組みの様子はこちらから
働き方改革の強いミカタ!
従業員がいきいきと働く職場づくりに向けて、
働き方改革アドバイザーが
事業主の皆さまや職場環境づくりに携わる皆さま
をお手伝いします
これから働き方改革に取り組みたい、業務の見直しを進めたいなど、社内での働き方推進に関する相談に応じます。電話・メールでのご相談のほか、ご希望に応じて企業に訪問しての相談も可能です。
職場の従業員を対象に、働き方改革の考え方や重要性を伝えるセミナーや勉強会を実施し、社内で働き方の見直しを進めるための土台づくりを支援します。
平成28年6月から、岩手県では「いわて働き方改革推進運動」を展開しています。
この運動には、多くの県内事業所が参加し、従業員がいきいきと働ける職場環境づくりに取り組んでいます。
また、運動を推進するため、取り組み事例を紹介するセミナーや、
優れた取り組みの企業を表彰する『いわて働き方改革 AWARD』を開催。
県内事業所および県民みなさまへの周知を図っています。
働き方・休み方の課題がわかる自己診断(企業向け・社員向け)、取組別事例検索、国の支援情報等を掲載
仕事と家庭の両立支援についてのポータルサイト。両立診断(企業向け)、一般事業主行動計画の作成方法、法令解説等を掲載
男性の育児と仕事の両立についてのポータルサイト。イクメン推進企業や管理職(イクボス)の表彰、ご当地イクメン&イクボスの取り組み事例等を掲載。育児休業や社内研修に関する資料もダウンロード可能
女性の活躍推進に関するポータルサイト。女性の活躍推進状況診断、男女間格差「見える化」支援ツール等を掲載
時間外労働の短縮や年次有給休暇の取得促進等、職場意識の改善に取り組む事業主に対して助成する制度
従業員の仕事と生活の両立支援や女性が活躍できる環境整備に取り組む事業主に対して助成する制度
非正規雇用労働者の正社員化、人材育成、処遇改善等に取り組む事業主に対して助成する制度
女性の活躍推進に積極的に取り組む県内企業を知事が認定。国のえるぼし認定への取り組みステップにもつながります。
仕事と生活の両立支援など男女が共に働きやすい職場環境づくりに取り組む企業等を県が認証。顕著な成果があった企業を表彰しています。